MENU

DP(ディスプレイポート)で画面が映らなくなったらディスプレイのコンセントを抜いてみてくれ!という話

どうも、パソコンを立ち上げようとするも画面に何も映らなくて、黒い画面を呆然と見つめていた木田です。

ついにパソコンがご臨終したかと思いましたが、ダメ元でDP-HDMIケーブルで試したところ問題なく映りました。

ケーブルの問題かと思い、検証として別のDP-DPケーブルを買って試したところ、これでは映りませんでした。

そうなると考えられるのは、ディスプレイ側のDP端子の不具合。

ちなみにその時の環境はパソコン側がMSIのRTX5070Ti(グラボ)、ディスプレイはEIZOのFlexScan EV4340Xです。

いやーこのディスプレイ42.5型ということでデカいし修理に出すのめんどくさいなぁと思ってHDMIでの運用も考えましたが、諦めきれなくて(DPとHDMIでは画質に明らかな違いがある)ネットを調べてみると同様の症状に関する記事を見つけました。

デジタル周辺機器|SeekEra(シー...
ディスプレイポートで接続しても映らない?何故だろうか? | SeekEra(シークエラ) PC用モニターを購入してDisplayportで接続しても映らない? ディスプレイポートで接続し

もしかしてDPあるある? 僕はそれを参考に以下のことを試してみました。

1.ディスプレイの電源を切りディスプレイのコンセントとディスプレイ側のDPケーブルを抜く。

2.その状態でディスプレイの電源をオン。数秒オン状態になるがすぐにオフになる(内部に残った電気を放電しきった?単純に数秒間コンセントを抜くでもいいのかもしれません)

3.ディスプレイのコンセントを挿し直し、DPケーブルも挿し直す。
ディスプレイの電源をオンにして画面が映っているか確認(木田はこれで映るようになりました)

これで映らない症状が直る理由を説明することはできません。ただ、僕の場合は直りました。

同様の症状で悩んでいる方、よければお試しください。

目次